WinからMacに接続する時には、ノートン、ウイルスバスター等のセキュリティーソフトに含まれるファイアーウォールは必ずオフにしてアクセスすること。
WinからMacに接続する時には、「Macの設定」のページの3と4の”共有”で「Windowsファイル共有」にチェックが入っているかの確認をお勧めします。 「Windowsファイル共有」は1度設定してもチェックが外れていることがしばしばあります。 *もしかしたらうちのMacだけかもしれませんが(汗) |
|
1![]() WinとMacのユーザー名とパスワードは同じにして下さい。 ![]() |
●Winを起動すると、左図上のウインドウが立ち上がります。
●「Macの設定」のページの6(左図下)で表示されたアカウント画面の”ユーザー名”と”パスワード”を入力して、OKをクリックします。 ●以後、Winを起動すると”ユーザー名”は入力されていますが、”パスワード”の入力は必要になります。 |
2![]() 「ネットワークコンピュータ」を開く |
●
![]() ● ![]() |
3![]() 「ネットワーク全体」を開く |
●
![]() ●右側の ![]() |
4![]() 「Workgroup」を開く |
●(Macintosh)のアイコンが出てきました。
●もしここまでやって(Macintosh)のアイコンが出てこない場合、Mac側の設定を確かめて、Winを再起動します。 |
5![]() 「Macintosh」を開く |
●Macのユーザー名のフォルダが出てきました。
●このフォルダをダブルクリックします。 |
6![]() 「Mac」のフォルダが開いた |
●Winから見たMacの中身です。このように見えます。
|
WinからMacにアクセスするのも簡単です。
|